• ホーム
  • 私たちについて
  • 仕事紹介
  • 先輩職員紹介
  • 社風・環境
  • 教育制度
  • 選考
  • 募集要項
  • エントリー
ホーム
私たちについて
仕事紹介
先輩社員紹介
社風・環境
教育制度
選考
募集要項
エントリー
社会福祉法人柏崎刈羽福祉事業協会

〒945-0112 新潟県柏崎市大字畔屋194番地1

0257-24-4100 (平日 9:00~17:00)
募集要項を確認する エントリー

先輩介護員(2021年入職)×後輩介護員(2023年入職)対談

社会福祉法人柏崎刈羽福祉事業協会 採用サイト > 先輩介護員(2021年入職)×後輩介護員(2023年入職)対談

プリセプター制度で
寄り添う現場づくり

NAKAZAWA MISATO

中澤 美聡

2021年入職 /介護職員
渡辺介護員のプリセプター担当

×

WATANABE MAYO

渡辺 真世

2023年入職 /介護職員
入社1年目の新採用職員

※プリセプター制度・・・新採用の職員が業務だけでなく、仲間や職場に慣れることができるよう、担当になった先輩職員がメンタル面のフォローを行う制度。

この仕事を目指したきっかけは?

中澤:高校の進路を決めるとき、中学校の課外授業で救護施設かしわ荘の秋祭りに参加してご利用者と話す機会がありました。そこで人と関わることが楽しいと感じ、この仕事をしてみたいと思い目指しました。

渡辺:私も似たような経験でこの仕事を目指しました。中学校の職場見学で、短い期間でしたが特別養護老人ホームなごみ荘にいきました。当時はコミュニケーションをとるのが苦手でしたが、ご利用者の方から話しかけていただき色々な話をきいて楽しかった思い出があります。そこから発見や経験を得たいと思ったことがきっかけでこの仕事を目指しました。

お互いの印象は?

中澤:渡辺さんは、元気でテキパキしていて人とのコミュニケーションを大切にしている職員です。ご利用者と話すとき、常に目線を合わせていたり、接し方でも丁寧な言葉遣いで接していたりしているのをみて、私も初心を忘れずに言葉遣いなどを見直そうと思いました。

渡辺: 私は、コミュニケーションをとることが苦手でした。だからこそ会話をすることを大切にしています。はじめは、ご利用者との会話も中々続かず一言の会話で終わることが多くありました。ある日、ご利用者から私のことを聞かれ、自分の話をしたことをきっかけに会話が弾みました。それ以来、自分のことも話すようになってから会話が続くようになったと思います。日々会話をすることで、ご利用者の内面も理解できるようになり、今は介助の声かけも一人ひとりに合わせて声掛けをしています。
職員と会話をするときも、業務連絡なら緊張しませんが何気ない会話となると緊張してうまく話せませんでした。今は、わからないことはいろんな職員の方にきき、一つ一つ実践していくことで、業務にも少しずつですが自信が付いています。

目を合わせて丁寧な対応を心掛ける中澤介護員

ご利用者との会話が弾む渡辺介護員

渡辺:中澤さんは、とても優しく、分からない所をわかりやすく教えてくださりとても頼りになる先輩です。不安なことも親身になって聞いてくださりとても助かっています。専門学生の時、実習で特別養護老人ホームしおかぜ荘に来たことがあります。そのときも中澤さんに案内をしてもらったことがありました。

中澤:それは自分の経験があったからこそかもしれません。私が現場に入りたての頃は、仕事の速い人に付いていこうと精一杯でした。その人に合わせて動こうとすると焦って仕事が雑になってしまう。今振り返ると自分の中で追い込んでたなと思います。
乗り越えられたのは、年の近い職員も多く話しやすい現場だったからこそです。同期やプリセプターに自分の仕事が遅いと悩みを話した時、同じように悩む同期もいて、誰でもそう思うことだとわかりました。
それまで先輩職員のスピードにあわせて仕事をしようとしていましたが、ふと、自分は職員のためでなくご利用者のために介護をしているんだ。と気づいてから、一つ一つの仕事をまずは丁寧に行うことに集中できるようになりました。今も同じ目線の同期がいるからこそ気づけることもあります。渡辺さんは同じ現場に同期がいないのでその分寄り添おうという気持ちが出ているかもしれません。

経験があったからできるフォロー

中澤:プリセプターは主にメンタル面のフォローを行います。
渡辺さんのプリセプターになったとき、プリセプターとして面談をして話を聞こう。というよりは、話しやすい日々の会話や経験から渡辺さんが不安に思うことはないかをくみ取って職場に慣れるように寄り添う方が良いと思いました。

渡辺:腰痛になったとき、中澤さんから移乗の方法を相談したことがあります。ご利用者の方も自分自身も負担にならない介助方法を一緒に考えてくれました。一人ひとりに合った支援をすることが大切だとわかり、今は適切な移乗を行うことでコルセットをする頻度が減ってきました。あと、11月ごろから夜勤業務がはじまったとき、中澤さんが準夜勤・深夜勤の業務内容をまとめた表を作ってくれましたね。

中澤:新卒で入った頃、私のプリセプターは 赤澤さん でした。当時、夜勤の業務を担当する内容が人により違うので対応に困ったとき、準夜勤・深夜勤にわけたスケジュール表を自分用に作ってくれました。とても助かったのを覚えていたので、渡辺さんにも同じように作ってみました。

渡辺:このおかげで、今は落ち着いて夜勤業務ができるようになってます。今もそのスケジュール表はお守りとしてポケットに入れたままです(笑)

左から赤澤介護員、渡辺介護員、中澤介護員

就職活動中の方にメッセージ

中澤:今はとても大変な日々だと思いますが、自分のやりたかった仕事ができるし将来はとても充実した日々になると思うので頑張ってください。

渡辺:自分自身はじめてのことだらけで不安がいっぱいありましたが、一緒に働く先輩方に支えていただいたおかげで、ご利用者の方にあった支援をすることができるようになりました。一緒に頑張りましょう。

介護員の仕事を紹介

一日の業務の中から抜粋して紹介ます。

    8:30

    スケジュール等確認

    ご利用者の状態をボードやタブレットを使い確認します。

    10:00

    お茶の時間

    ご利用者の水分補給のため飲み物を用意します。

    14:00

    施設イベント

    季節のイベントなどを行う際は、ご利用者が楽しめるよう全力で取り組みます!

    16:00

    移動の介助

    安全に離床や移動ができるように職員が付き添います。

次のページ:社風・環境

募集要項・エントリー

  • 募集要項を確認する
  • エントリー
このページの先頭へ

このページの先頭へ

  • ホーム
  • 私たちについて
  • 仕事紹介
  • 先輩職員紹介
  • 社風・環境
  • 教育制度
  • 選考
  • 募集要項
  • エントリー
社会福祉法人 柏崎刈羽福祉事業協会 採用サイト

〒945-0112 新潟県柏崎市大字畔屋194番地1
TEL:0257-24-4100
FAX:0257-24-4102

法人サイトはこちら

© Kashiwazaki Kariwa Fukushi Jigyou Kyoukai.