• ホーム
  • 私たちについて
  • 仕事紹介
  • 先輩職員紹介
  • 社風・環境
  • 教育制度
  • 選考
  • 募集要項
  • エントリー
ホーム
私たちについて
仕事紹介
先輩社員紹介
社風・環境
教育制度
選考
募集要項
エントリー
社会福祉法人柏崎刈羽福祉事業協会

〒945-0112 新潟県柏崎市大字畔屋194番地1

0257-24-4100 (平日 9:00~17:00)
募集要項を確認する エントリー

介護員(2017年入職)

社会福祉法人柏崎刈羽福祉事業協会 採用サイト > 先輩職員紹介 > 介護員(2017年入職)

ご利用者のため、
自分の経験を重ねていく

MASAHIRO NAKAMURA

中村 将寛

2017年入職 / 介護員:caregiver

幸せな仕事

介護に興味をもち始めたのは小学3年生の時です。授業で特養に行き、ご利用者と話をしたり、夏休みには出しものをして楽しかった事を今でも覚えています。

また、自分が家族の中で、特に祖父や祖母と仲が良かった事もあったと思います。そのため、高校3年になり進路を考えたとき、お年寄りの方と接する事が好きだったため、介護福祉士の資格が取れる新潟医療福祉大学に進む事を決めました。

元々現場で介護をやりたいという思いが強かったため、社会福祉士の資格も取りましたが、今は相談員を目指していません。ご利用者の方々と直接関われる事が自分にとって幸せな事なので。

とことん向き合う

介護の仕事は、実習の時と違い終わりがありません。実習は、期間がくればその場から立ち去る事ができますが、仕事になるとそうはいきません。しかし、退路が断たれる事は悪い事ではありません。ご利用者ととことん向き合う事ができるからです。

ご利用者の希望に沿った介護をするためには、関係性を構築するのに時間が掛かります。これは、決して自分(職員)本位で動かずに、ご利用者のニーズを聞いて支援する事を意識するのが、専門職(プロ)だと思うからです。

認知症の具合によっては、自分の意思を伝える事が難しい方もいます。そういう時は選択肢を与えてあげるような配慮をさせていただいています。

今、自分が勉強したいと思っている事は、ご利用者の過去についてです。ご利用者がこの特養に来られる前にいた施設(グループホーム等)がどんな施設かを実際に経験してみる事で、ご利用者の気持ちをより理解してあげる事ができるからです。

当法人には異動という機会があるため、貪欲に介護について追及していきたいと思います。

人が好きになる

働き始めて変わった事は、人見知りが治りました。
仕事をする上で、ご利用者とだけ関わるのではなく、介護は職員同士互いに助け合わないとできないため、職員との関係性も大事になってきます。ですが、仕事の引継ぎ等を頼んでも、断らない社風があるため、自然と信頼関係が築けたのだと思います。

また、当法人の他施設職員とも、RUN伴(※)や法人ボウリング大会等で出会う機会があるため、色々な職員と親睦を深めていくうちに、自分は「人が好き」という事に気付きました。今では、好きな事を仕事にできているという実感をもてるようになりました。

※RUN伴…今まで認知症の人と接点がなかった地域住民と、認知症の人や家族、医療福祉関係者が一緒にタスキをつなぎ、日本全国を縦断するイベント
◎所属、業務内容は取材時時点の内容となります。

介護員 中村さんの一日のスケジュール

5:00

起床・ニュースチェック・朝食

7:00

出勤
食事介助

10:00

水分補給介助

11:00

休憩・昼食

12:00

食事介助
排泄介助

14:00

水分補給介助

16:00

退勤

高校の部活参加 or
総合体育館でランニング等

19:00

夕食等

21:00

入浴

音楽を聴く・SNSやニュースのチェック等

24:00

就寝

次のページ:介護員(2011年入職)

募集要項・エントリー

  • 募集要項を確認する
  • エントリー
このページの先頭へ

このページの先頭へ

  • ホーム
  • 私たちについて
  • 仕事紹介
  • 先輩職員紹介
  • 社風・環境
  • 教育制度
  • 選考
  • 募集要項
  • エントリー
社会福祉法人 柏崎刈羽福祉事業協会 採用サイト

〒945-0112 新潟県柏崎市大字畔屋194番地1
TEL:0257-24-4100
FAX:0257-24-4102

法人サイトはこちら

© Kashiwazaki Kariwa Fukushi Jigyou Kyoukai.